2024/06/30

SUPRA USB 2.0 EXCALIBUR ケーブル


音楽ファイルを保存している外付けSSD の接続に使うUSBケーブルですがいくつか使ってみて、Supra のものに落ち着いていましたが、音的に気になる事が出てきて、2年ほど前に発売された上位商品である Excalibur (https://www.saec-com.co.jp/product/supra-usb-20-excalibur/ )  にかえました。


2011年発売の従来品(出典:https://saec-com.co.jp/product/supra-usb20-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/


従来品は音が良くてオーディオマニア向けUSBケーブルとしては格安でとてもコスパが高い製品ですが11年後にあえてUSB2.0と銘打って発売されたExaliburはどうなのか? データ導線は銀メッキ無酸素銅のツイストペア、電源導線は4本の錫メッ銅線のスターカッドというデータ導線部分と電源導線部分の素材・構造をそれぞれに適正化し、下の図のように内部で完全に分離して、シールドもより強化という、スペック的にはいかにも音がよくなりそうな期待を持たせます。
Excalibur の導線構造 (出典:https://saec-com.co.jp/product/supra-usb-20-excalibur/


従来品と比べると音的には端正で特に高域がすっきりと伸びていくという感じです。情報量も上がった感じ。ちょっと硬めの音ですが、多分エージングで良くなるのでしょう。コスパは良いと思います。

早めの夏季休暇をいただき旅行に行くので、更新は遅れるかも知れませんが悪しからず。


2024/06/19

アカショウビンの鳴き声



 

自然に囲まれた田舎に住んでいますので、春になると鳥の声がいっぱい。中でもアカショウビン(こちら)の鳴き声は印象に残ります(上の動画)。 朝のウォーキングの時に聞こえたもの。でも姿を見れることは殆どありません。



雨の森の中にはこのような綺麗なカタツムリも。


2024/06/09

海ガメ ビーチ・パトロール <6月12日追記ーカメの足跡を確認!>

夕陽ではなく、朝陽

恩納村の自宅に程近い谷茶ビーチでウミガメ・パトロールをやっています。ウミガメ保護団体・NPO(https://churamura.org/jpn/) へのボランティアでウミガメが産卵しているかどうかのチェックです。谷茶ビーチは沖縄本島の中では多くのウミガメが産卵・営巣をする場所なのだそうです。近隣のビーチでシュノーケリングをしていると時々ウミガメを見かけたり、死んで打ち上げられてウミガメを見ることもあるので、それらの保護に関わりたいと思い妻と共に参加することにしました。




< 6月12日 追加> 今朝のパトロールでウミガメの足跡を見つけました(下の写真)。
足跡を見つけたら、NPOの保護担当者に連絡、彼・彼女らはビーチに来て産卵がされたかどうか確認し、産卵があった場合は保護します。 保護担当者は産卵チェックと保護のための処置に関する特別な訓練を受けている方々です。この日は残念ながら産卵は無かったとのこと。





産卵が確認されると下の写真のように巣が保護されます。




自然保護の為に週に一回、日の出とともに妻と砂浜を歩くのは、とても良い気分です😊

2024/06/02

Tamás Varga  チェロリサイタル


もう十日ほど前のことですが、Tamás Varga (タマーシュ・ヴァルガ、ウィーン・フィル首席チェロ奏者 こちら)のリサイタルに行ってきました。会場はパレット市民劇場。 素晴らしい演奏で久しぶりにウィーンの音色を聞くことができました。 ウィーンにいた頃、ヴァルガ氏のソロでウィーン・フィルと演奏したドボルザークのチェロ協奏曲を聴きに行ったことがあります。もう7年以上前のこと(2017年)でした(こちら)。