2024/08/27

実家のオーディオ  ー その2 <つづき>


前回からの続きです。 デジタルは最初パソコンのイアフォンジャックからアンプへ変換ケーブルを使って繋いでいたのですが、その後 Sonos Port (https://www.sonos.com/port)を購入しストリーミングで楽しんでいます。いわゆるネットワークプレヤーのようなものですが、機能がファイルが24/44.1との限りがあります。ソフトのUIがよく手頃で、音も悪くはないのでお気軽に既存のオーディオに繋いでストリーミングで音楽を聴けます。ソノスは10年以上前からずっと長く使っており、恩納村の自宅でもVisualとBGM用に活躍してくれています。

実家のオーディオの音ですが、これで充分だと思える音です。 特に良いのは音の傾向がオーディオの趣味的に音が云々ではなくて、(恐らく)一般の多くの人たちも良い音だと感想を述べるであろう音で音楽が楽しめることかと思います。 僕のオーディオの趣味的格闘・試行錯誤をはたで聴いてきた妻は『ボリュームあげて…うんうんいい音だね、後は音源の音の良し悪しだけだね〜…』とのコメント。オーディオマニアとしては認めたくないのですが、心の中では認めざるを得ないなあ〜と思った次第。

これらを揃えるまではヴィンテージ・オーディオに懐疑的でした。ヴィンテージの方が良いとまでは言いませんが、今はオーディオの黄金時代の機器には良い音で音楽を聴かせるというソウルまたは哲学のようなものが強く感じられると思っています。

ーつづくー



2024/08/20

実家のオーディオ

INFINITY InfiniTesimal


色々とあって、1〜2ヶ月に一度は様子見をしないといけないので、実家に泊まり数日リモートで仕事をしています。やはり、音楽が聴きたくて、オーディオを揃えました。もう1年ほど前のことです。

要のスピーカーはもう35年以上前に中古で買ったInfinity の InfiniTesimal (以前のブログの投稿)。 相棒のアンプやスピーカーケーブルにうるさくてなかなか上手くなってくれない手強い奴。 去年、お付き合いのあるヴィンテージ機器専門のショップてメンテしてもらい、ほんの少しだけ素直になってくれたかな?

過去の経験だと、Sansui のプリメインアンプと印象が良かったのですが、最近は価格も上がって尚且つ良い中古品も少ないようで、メンテしてもらったショップにアンプを見繕ってもらったところLuxmanが良いとのこと。メンテ後の試聴テスト中に伺って、在庫のあったソリッドステートのL-308と管球式のSQ-38 FDを我がスピーカーに繋いで聴かせてもらったところ、やっぱり真空管です。

GTがGigantic and Tremendousの略とは知らなかった!

実家に置いてあったレコードを聴くために、アンプと一緒にレコードプレーヤーも...カートリッジはShure M 44Gをつけてくれました。

ー つづく ー

2024/08/09

Two Jims and Zoot



ジャズの著名ギタリスト、Jimmy Raney とJim HallとサックスのZoot Simの3人がリーダー(多分)のアルバム。1964年発売。だいぶ前にCDで買った好きなアルバムです。静かだけどノリのある好演奏。聴いていると気分がリラックスしてきて自然と手や足で拍子を取り始めます。

最近行ったバーで流れていて、久しぶりにうちで聴きたいと思いCDを探すも見つからず、ストリーミングで聴きましたが、音が今ひとつ。DISCOGで探してステレオのアナログ初期盤を入手。 モダン・ジャズを聴くにはLP は良いですね〜。 入手出来てとても嬉しかったレコードの一枚です。


2024/08/02

イギリス ー その2

Old Spitalfields Market Vinyl Market

今回のイギリス旅行では、家人の同意も得て 中古レコード店・レコード市にも行けました。

まず行ったのはOld Spitalfields 市場(https://oldspitalfieldsmarket.com/)で行われている Vinyl Market(https://mag.mysound.jp/post/853)。18世紀後半にできた市場ですが今は屋根がついてショッピングセンターのように改装され、おしゃれなショップとグルメ・フードコートがある観光名所の一つ。このあたりは切り裂きジャックの現場としても有名です。ここで毎週第1と第3金曜日に行われるレコード市。規模もまあまあ大きく、玉石混合ではありますが、珍しいものを置いてるディーラーも来ており、じっくり見ているとあっという間に時間が経ってしまいそう。妻とロンドン在住の友人夫婦と行ったので私は1時間半後に待ち合わせねとざっと回りました。 なんと、長年欲しいと思っていたけど良いものに出会えなかったキンクスの『ヴィレッジ・グリーン・プリザヴェイション・ソサエティ』(The Kinks are the Village Green Preservation Society ウィキペディア)の初期英国モノラル盤のかなりコンディションの良いものを見つけ、悩んだ挙句に大人買い。素直に嬉しかった!

一緒に行った友人がそんなにレコード好きなんだったら、近所のレコードを沢山集めていいる友人を紹介してあげると言ってくれて、翌日は彼らのお宅にお邪魔。骨董商だったという友人ご夫妻のご主人はなんと一万枚以上のコレクションをお持ちとのこと。コロナ禍のロックダウン時にカタログを作ってパソコンに全て入力したそうです。処分したいのがあるからお安く譲ってくださるとことで何枚かget。彼からケンジントン・ガーデンズ近くのMusic and Video Exchangeには是非行くべしとのおすすめで、翌日はそちらへ。

その後、下の子がすむOxfordへ行った時も一店、上の子のボーイフレンドが住むマンチェスターでも一店行けて、大満足でした! 品揃えが日本、ウィーン、アメリカとも大分違って面白かった! 本場だけあってロックのレコードが充実していた印象です。クラシックの英国初期盤も手頃な値段のものが多くありました。日本に持ち帰ることを考えて大分抑えたので、(周りにはそう見えなかったようですが...) 逃した魚は大きいと言いますが、買うのは控えたレコードの何枚かにはまだ未練を覚えています😅